スキップしてメイン コンテンツに移動

僕の曲に似ているね*アルゲリッチ ショパン・ソナタ2番、アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ、スケルツォ2番

通販レコードのご案内破天荒。鮮烈、強烈、デモーニッシュ。アルゲリッチは何を弾いても、一聴しただけでアルゲリッチとわかる独特のリズム感を持っている。

GB DGG 2530 530 アルゲリッチ ショパン・ピアノソナタ 2番《英ブルーライン盤》GB DGG 2530 530 アルゲリッチ ショパン・ピアノソナタ 2番 ひたすら情熱的で自由奔放な演奏を聴かせてくれる女流ピアニスト、マルタ・アルゲリツチ。彼女の演奏にノックアウトされる人は多いようです。あまりソロ・リサイタルをしないことで有名で、チケット入手は大変困難。他のピアニストと比べて、若い頃から最近まで演奏スタイルはあまり変化していなように思います。
 彼女の自由奔放で情熱的な演奏スタイルは一回聴いたら病みつきになってしまいます。ここまで奔放に弾くピアニストはなかなか他には見当たりません。自由な演奏といっても勝手にテンポをくずしたりするわけではありません。自分の興に素直に従いながらも、一線を超えることはありません。それ故に奔放さの中に奥行きが生まれてきます。
 これを聞いて、これがショパンの音楽かと記憶にとどめた人は多いだろう。そして、「聴き比べ」の楽しさへの目覚めがクラシック音楽ファンにとって大きな楽しみの一つだ。
 このレコードをショパンが聞いたら、きっと絶賛しただろう。そして、付け加えたはずだ。「僕の曲によく似ているね」って。ポリーニ盤があまりにも対照的演奏だとわかるようになると、ショパンの意図がわかってくるから、もっとショパン弾きと言われたピアニストで聞きたくなってくるものだ。
 アルゲリッチのショパンを聴くたびに「ショパン自身は絶対こんな風には弾かなかっただろうな」と思うのですが、彼女は自らの感性を頼りに誰も考えられなかった領域に、このソナタを飛翔させました。全体に拍子感が独特で、フレーズによってテンポがいろいろ変わりますし、あまりにも感情がむき出しの演奏で、スケルツォ楽章の表現が特に素晴らい。聞き終えたあとの爽快感は、生まれたばかりの新生児を目のあたりにする時に似ています。

失恋の追想 ― ショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調作品35「葬送」

 このソナタはすべての楽章が短調で書かれており全般的な雰囲気はやはり非常に暗く、絶望的な感情が吐露されています。第1楽章は短く重苦しい序奏の後、悲しみが駆け抜けていくような第1主題、そして甘美な夢のように美しい第2主題を中心に展開していきます。
 第2楽章はスケルツォ。和音の連打が特徴的な激しい性格の音楽です。中間部ではノクターンのように静かな美しい旋律が現れ、主部の激しさとは対比されています。
 第3楽章の「葬送行進曲」でも同じような対比が図られ弔いの鐘を模倣したようなリズムを特徴とする、あまりにも有名な主部に対し穏やかさを湛えた中間部はまさに天国的な気分に満ちているのです。
 最後の第4楽章はこの大規模なソナタを締めくくるものとしてはかなり風変わりな性格の音楽と言えます。旋律らしい旋律はまったく現れません。突風が吹き抜けていくかのごとく、急速な3連符のパッセージが両手のユニゾンで弾かれていくだけなのです。まるで練習曲のようにも思われる、この楽章は大団円を期待する聴き手をはぐらかすように、あっという間に終わってしまいます。このような音楽をフィナーレに用いたショパンの意図とは何だったのでしょうか。
 ショパンはピアノ・ソナタを3曲残しています。とりわけ、第2番は第3楽章を「葬送行進曲」としていることで知られています。この「葬送行進曲」は独立した作品として、ソナタ ― ソナタとしての出版は1839年です ― とは関係なしに1837年にパリで作曲されていました。この時、ショパンはワルシャワ時代から知っていたマリア・ヴォジンスカという女性に失恋していまい、失意のどん底にあったようです。失恋の追憶として書かれた「葬送行進曲」を組み込んで4楽章のソナタに仕立て上げたというわけです。終楽章として異なる楽想はあったのか、私生活での出来事から創作の種を生み出していくのは、まさに19世紀の作曲家らしい姿勢ということができるでしょう。
 第1楽章の甘美な夢のような第2主題や、悲しみを忘れるためにピアノの練習に打ち込むピアニストの姿を感じる終楽章など「葬送行進曲」をめぐる前後の楽章だとすると、その存在意義に想像をはせドラマを紡いでみる楽しみ方も面白いでしょう。

通販レコード詳細・コンディション、価格

プロダクト

レコード番号
2530 530
作曲家
フレデリック・ショパン
演奏者
マルタ・アルゲリッチ
録音種別
STEREO

販売レコードのカバー、レーベル写真

GB DGG 2530 530 アルゲリッチ ショパン・ピアノソナタ…
GB DGG 2530 530 アルゲリッチ ショパン・ピアノソナタ…
BLUE LINE, STEREO 1枚組(110g), Release 1975。

コンディション

ジャケット状態
M-
レコード状態
EX++
製盤国
GB(イギリス)盤
《ブルーラインラベル》外周が青の二重線で囲まれたものです。

通販レコード

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。











 
オーダーは 品番 / 34-20399
販売価格 6,600円(税込)
「クレジットカード決済」「銀行振込」「代金引換」に対応しております。

http://img01.otemo-yan.net/usr/a/m/a/amadeusclassics/34-20399.jpg
November 29, 2021 at 11:45PM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1045349.html
via Amadeusclassics

コメント

このブログの人気の投稿

優秀録音*優美な旋律と柔和な表現が忘れがたい ポリーニ、ベーム指揮ウィーン・フィル ベートーヴェン・ピアノ協奏曲第4番

通販レコードのご案内  華々しいこの曲の随所に聴かれるフレーズは粒立ったピアノのタッチに思わずため息が出てしまう。 《独ブルーライン盤》DE DGG 2530 791 ポリーニ&ベーム ベートーヴェン・ピアノ協奏曲4番  当時ベームの最もお気に入りだったピアニスト、ポリーニとの共演です。全集が計画されていたようですが、1981年にベームが他界、第1、2番を替わりにオイゲン・ヨッフムが振って変則的なカタチで完成しました。  録音はギュンター・ヘルマンス。ポリーニの精巧なタッチが怜悧れいりに録られています。録音としては極上ですが、しかし、演奏としては、この4番は物足りない。ベームはバックハウスとの火花を散らした録音があるし、ポリーニは15年後にアバドとの全集があるので全集が完成しなかったことは残念とは思えませんね。  ベートーヴェンが36歳時に完成したビアノ協奏曲第4番をポリーニが録音したのは34歳の時。第1楽章後半のベートーヴェン自身によるカデンツァを始め、華々しいこの曲の随所に聴かれるフレーズは粒立ったピアノのタッチに思わずため息が出てしまう程のポリーニの若さの発露が優っている。ステレオ録音。 1976年6月録音。優秀録音盤。ギュンター・ヘルマンスの録音。 http://img01.otemo-yan.net/usr/a/m/a/amadeusclassics/34-19239.jpg June 27, 2019 at 09:15AM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1065647.html via Amadeusclassics

歴史とジャズと竹あかり ― 映画上映、朗読劇とジャズ演奏で「四時軒の夕べ」を楽しみませんか

四時軒の夕べ 〜歴史とジャズと竹あかり 無料 開催日 2024年10月27日(日) 16:00〜17:10 映画上映 17:10〜17:30 「四賢婦人」朗読劇 17:30〜18:10 横井小楠記念館館長のお話 18:10〜18:30 ライトアップ点灯式 18:20〜20:00 ジャズ演奏(コントラバス、ピアノ、ドラム) 会場 四時軒 (熊本市東区沼山津1-25-91) 対象 どなたでも(申込不要・直接会場へ) 参加費 無料 主催 横井小楠顕正会 協力 熊本市都市デザイン課・秋津まちづくりセンター http://img01.ti-da.net/usr/a/m/a/amadeusrecord/Yokoi-Shohnan_gqR.jpg October 04, 2024 at 03:00AM from アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1194695.html via Amadeusclassics

名曲名盤縁起 プラター公園に訪れた、花満開の春を喜ぶ歌 シュトルツ〜歌曲《プラターに再び花は咲いて》

ウィンナ・ワルツの名指揮者シュトルツ没 ― 1975年6月27日  ウィーンという町には1年365日、朝から夜中まで音楽が鳴り響いている。夜中であったにもかかわらず、シュテファン大聖堂の建物そのものから厳かな宗教音楽が聴こえてくるのを味わうことも出来るほど、教会でのレコード録音は深夜を徹して行われている。  ウィーン音楽の王様はシュトラウス・ファミリーだが、20世気に入ってからのウィーンの楽壇で、指揮者・作曲家として大活躍したロベルト・シュトルツの音楽も、ウィーン情緒を満喫させてくれる。オペレッタやワルツに大ヒットがあるが、今日の命日には、100曲を超すという民謡風の歌曲から、ウィーンっ子がみなうたった《プラターに再び花は咲いて》を聴こう。映画「第三の男」で有名になった大観覧車のあるプラター公園の春を讃えた歌で、「プラター公園は花ざかり」というタイトルでも呼ばれている。 通販レコードのご案内  DE DECCA SBA25 046-D/1-4 ロベルト・シュトルツ レハール・メリー・ウィドウ/ジュディッタ  シュトルツにとっては、ヨハン・シュトラウスの作品をオリジナルな形でレコードに入れて後世に遺すことこそ、指揮者としての活動の頂点であることを意味すると云っていたのを読んだ事が有ります。ウィーンは音楽の都で数々の彫像や記念碑や街の通りにシューベルト、ブラームス、モーツアルト、ヨハン・シュトラウスといった大作曲家の彫刻が有ります。いずれも、生まれながらの(あるいはあとから住みついた)ウィーン市民でした。  作曲家であり指揮者であり、無冠のワルツ王の最後の人であるロベルト・シュトルツも、ウィーン音楽の生き字引としてこうしたカテゴリーに入るのではないか。1887年に天才少年ピアニストとして初めてヨーロッパを旅行してから今日に至るまで、ロベルト・シュトルツはその人生を音楽にささげてきたのである。その間には2,000曲の歌、50のオペレッタ、100にのぼる映画音楽を作曲し、数百回のレコーディングを行っているという。本盤もそうした中のセット。皆様をウィーンに誘う魅力タップリです。 ウィンナ・ワルツの伝統を保持する最後の指揮者  ウィーン・オペレッタ最末期の作曲家の一人として『春のパレード』などの作品を発表し人気を得たロベルト・シュトルツは、指揮者でオペレッ