余りに強烈な個性が、このベートーベンに宿っている。
数多くのレコードは、古典派の名曲から近現代のショーピースまで及び、完璧な技巧はハイフェッツが活躍した時代を共有した人々を驚かせ、感嘆させた。ピアノなどと違って自分で音程も音色も作らなければならなら、この扱いにくいヴァイオリンの演奏精度を、これまた極限まで高めた音楽家として20世紀の大ヴァイオリニストとしてクライスラー、ハイフェッツ、シゲティのベスト3は揺るがない。コンクール制度によって技術的水準が天井知らずに上がってゆく現代でも、現今のすべてのヴァイオリニストにとってハイフェッツは神様のような存在だが、演奏史上の格付けに「最高」の評価を与えない評論家、愛好家は今以って少なくない。SPレコード時代、「あれは音楽ではない。機械だ」といわれた。精神主義華やかりし、フルトヴェングラーやトスカニーニが君臨した「音楽が人々にとって偉大であった時代」。作品の背景や、解釈から、いきなりスパっと割り切れた名人技を示されたのだから、人々が戸惑ったのも無理からぬ処であろう。ハイフェッツのテクニックは完璧であり、音色の輝かしさは他の追随を許さず、しかも、好不調の波も僅かで、いかなるときも破綻を来たすことはなかった。録音から窺う限り、ハイフェッツの演奏スタイルは生涯変わらなかった。クライスラーは約四半世紀後輩のアメリカ・デビュー盤を聴いたあとで一言、「私達ヴァイオリニストは、全員膝で楽器のネックをへし折って転職しなければならない」と語った。もちろん年齢の加算による覇気の深まりは増すが、16歳の初録音から、「ラスト・コンサート」と名付けられた1972年、71歳のライヴ・レコーディングに至るまで、スタイルに変化がないだけではなく、解釈と内容も変わっていない。進歩していないのではない、20歳未満にして彼の芸術は完成されていたのである。
ベートーヴェンのコンチェルトも胸がすく。トスカニーニ、ミュンシュとの共演盤があるが、あまりにうますぎ、ベートーヴェンがパガニーニの技巧曲のように聴こえる場面が出てくるが、他の誰よりも速いテンポで健康的に一気呵成に進めつつ、抜群のニュアンスを堪能させてくれる。それが即ち、バッハ=ベートーヴェン=ブラームスと繋がる、ドイツ主流派の音楽では決定的名演と推し難いところだ。ハイフェッツの演奏は『グローバル化』された音。ロシア生まれだから、チャイコフスキーが素晴らしい、と単純に言えない。ショーソンやサン=サーンスにフランスのエスプリは聴けない。『ハイフェッツ』そのものを聴かされることで終始する。いかなる国や地方の文化や歴史からも断絶された『世界統一新規格』になっている。バッハやベートーヴェンにドイツの質実剛健はなく、さらに、バッハとブラームスの様式の差別化もない。しかし、いま聴いてみると、あまりにうますぎただけで、すっとした流れの中になんともいえぬ表情がつき、節回しなどは十二分に個性的だと思う。
通販レコードの案内
製作陣はRCAの一軍、ジョン・プファイファー&ルイス・チェースで 10+/PERFORMANCE/GOOD の高い評価で、現在でもトップレベルの人気盤の地位を維持している。
1955年11月27〜28日ボストン、シンフォニー・ホール、ジョン・プファイファー&ルイス・チェースによる優秀録音、名盤。
■仏 レッド・シール盤。
通販レコード詳細・コンディション、価格
FR RCA FRL1 0889 – Jascha Heifetz, Charles Munch, Boston Symphony Orchestra – BEETHOVEN – Violin Concerto in D Op.61
- レコード番号
- FRL1 0889
- 作曲家
- ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
- 演奏者
- ヤッシャ・ハイフェッツ
- オーケストラ
- ボストン交響楽団
- 指揮者
- シャルル・ミュンシュ
- 録音種別
- STEREO
RED WITH BLACK LETTERING, STEREO 1枚組(140g), Release 1959。
- ジャケット状態
- M-
- レコード状態
- M-
- 製盤国
- FR(フランス)盤
通販レコード
詳細の確認、特別価格での購入手続きは品番のリンクから行えます。オーダーは | 品番 / 34-16461 |
特別価格 | 1,760円(税込) |
通常価格 | 2,200円 |
http://img01.otemo-yan.net/usr/a/m/a/amadeusclassics/34-16461.jpg
October 29, 2021 at 05:15PM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1032525.html
via Amadeusclassics
コメント
コメントを投稿