ヒューマンな抒情に陶酔◉人が成す奇跡の証明
通販レコードのご案内GB EMI ASD596-7 バルビローリ ベルリン・フィル マーラー:交響曲9番
- 説明不要の歴史的名盤のオリジナルです。客演指揮で感激したベルリン・フィルからの強い希望でセッション録音が実現したという、レコード史上に名高いエピソードで知られます。屈指の入手困難盤としても有名で、当店でも5年ぶりの入荷となります。コンディションは、盤面もきれいでノイズはほとんどなく、ジャケットも問題なしの逸品です。
1964年1月10~11日、14日、18日ベルリン、イエス・キリスト教会での優秀録音、名演。
「伝説の名演」
通販レコードのご案内GB EMI SLS851 バルビローリ/ニュー・フィルハーモニア管/ベルリン・フィル マーラー 交響曲6番/9番
マーラー交響曲9番はベルリン・フィルにとって曰く付きの曲と言っていい。1963年にバルビローリが客演指揮した際、ベルリン・フィルの楽団員がその音楽の素晴らしさに感動し、楽団員全員の希望により実現したのがこの録音。
- ドイツ・グラモフォン専属であったベルリン・フィルが当時EMIに録音する事は極めて異例なことで、またイギリス人の指揮者がベルリン・フィルと録音するのは、1937年のサー・ビーチャム以来の事であったそうです。バルビローリ自身もこれがベルリン・フィルとの唯一の録音となりました。
そして、この録音を凌駕する演奏はまず有り得ないという事で、その後どの指揮者もこの曲を意識的に避けるようになったという「伝説の名演」だという事です。
希少なバルビローリのベートーヴェン・ピアノ協奏曲録音
通販レコードのご案内GB PYE GSGC2028 カッツ&バルビローリ ベートーヴェン:ピアノ協奏曲5番「皇帝」
バルビローリがベートーヴェンのコンチェルトを録音したのは、おそらくこれ一枚だけではないでしょうか。レコード会社の意向か、ピアニストからのリクエストか、はたまた巨匠がこのソリストだったら、面白いベートーヴェンになるぞと舌なめずりしたか。名指揮者というより、大指揮者というのが良いのでしょうか。《皇帝》であろうと抑え込んで、どこまでもバルビローリを聴くための演奏になっている。それはもう徹底的にバルビローリの色に染め上げてしまいます。ですから、ベートーヴェンの作品らしさを聴きたいときにはバルビローリ以外の選択肢は無制限にある。
- 勇壮な第1楽章も、雄々しさとは無縁。バルビローリに興味のある人にしかお勧めはできないレコード。この録音の最大の聴き所は第2楽章。この綿々と歌い継いでいく表現がお気に召したならば、これに匹敵するような演奏は他では見つかりません。そこにこそバルビローリを選んでしまう誘惑があるのです。
1959年4月、マンチェスター録音。
構築の人ベートーヴェンの《皇帝》を、歌う人のバルビローリと組んだピアニストのミンドル・カッツはルーマニア出身、1978年1月30日に没しているのでLPレコード時代の音楽家だ。1957年にパリで西欧デビューを果たし、上り調子にあった。サー・ジョン・バルビローリ、セルジュ・チェリビダッケ、アンタル・ドラティ、ヨーゼフ・クリップス、ロリン・マゼールと共演。ジョルジェ・エネスクに才能を見いだされ、フロリカ・ムジチェスク門下。バッハ、ベートーベン、ハチャトゥリアン、プロコフィエフの演奏で有名。ヴァイオリニストのヘンリク・シェリングと共演したフランクとブラームスのヴァイオリン・ソナタの録音は高く評価されている。トルコのイスタンブールでベートーヴェンのピアノソナタ「テンペスト」を演奏中に死去。《皇帝》のもつ気宇壮大さが出されていないという評価はある一方、《皇帝》のネーミング自体が作曲後に第三者により名づけられてものであり、この曲の本質が皇帝であるということとは別の話。少し見方を変えれば、《皇帝》が持つ新しい魅力をカッツが引き出しているとも言える。澄み渡った音色は、繊細な抒情的表現力は、師リパッティを思わせる演奏を聴かせる。同郷のクララ・ハスキル(1895年〜1960年)やディヌ・リパッティ(1917年〜1950年)の後継者と目されれていたが、享年52歳という事で、いまでは忘却の彼方、没後半世紀の年月の間に素晴らしいベートーヴェン弾きが埋もれかかっている。
構築の人ベートーヴェンの《皇帝》を、歌う人のバルビローリと組んだピアニストのミンドル・カッツはルーマニア出身、1978年1月30日に没しているのでLPレコード時代の音楽家だ。1957年にパリで西欧デビューを果たし、上り調子にあった。サー・ジョン・バルビローリ、セルジュ・チェリビダッケ、アンタル・ドラティ、ヨーゼフ・クリップス、ロリン・マゼールと共演。ジョルジェ・エネスクに才能を見いだされ、フロリカ・ムジチェスク門下。バッハ、ベートーベン、ハチャトゥリアン、プロコフィエフの演奏で有名。ヴァイオリニストのヘンリク・シェリングと共演したフランクとブラームスのヴァイオリン・ソナタの録音は高く評価されている。トルコのイスタンブールでベートーヴェンのピアノソナタ「テンペスト」を演奏中に死去。《皇帝》のもつ気宇壮大さが出されていないという評価はある一方、《皇帝》のネーミング自体が作曲後に第三者により名づけられてものであり、この曲の本質が皇帝であるということとは別の話。少し見方を変えれば、《皇帝》が持つ新しい魅力をカッツが引き出しているとも言える。澄み渡った音色は、繊細な抒情的表現力は、師リパッティを思わせる演奏を聴かせる。同郷のクララ・ハスキル(1895年〜1960年)やディヌ・リパッティ(1917年〜1950年)の後継者と目されれていたが、享年52歳という事で、いまでは忘却の彼方、没後半世紀の年月の間に素晴らしいベートーヴェン弾きが埋もれかかっている。
http://img01.otemo-yan.net/usr/a/m/a/amadeusclassics/34-26185.jpg
July 29, 2021 at 10:40AM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1146823.html
via Amadeusclassics
コメント
コメントを投稿