スキップしてメイン コンテンツに移動

音楽のグロテスク*最も内的な夢幻像の啓示 ピエール・モントゥー指揮ウィーン・フィル ベルリオーズ 幻想交響曲

通販レコードのご案内モントゥー十八番の「幻想」、晩年を象徴するウィーン・フィルとの名演奏

US RCA LSC2362 ピエール・モントゥー ベルリオーズ・幻想交響曲《米 LIVING STEREO シェード・ドッグ初出盤》US RCA LSC2362 ピエール・モントゥー ベルリオーズ・幻想交響曲 傑作「幻想交響曲」の成立事情は興味深い。
 ベルリオーズがパリ音楽院の学生だったときに、イギリスから来たシェークスピア劇団の「ハムレット」に衝撃を受けたことがそもそものきっかけ。何よりその際オフェリアを演じていたハリエット・スミッソンに激しい恋心を抱き、何通ものラブレターや面会の申し込みを一方的に送りつけたこと。
 当然彼女は気味悪がって無視したわけだが、それでも一度火のついたベルリオーズの恋の炎は収まらず、ついには裏返しの「憎悪の感情」にとって代わり、作品の中でスミッソンを殺してしまうに至る。
 作品の中での妄想であるのだが、スミッソンを殺そうと、すぐ近くまで馬車を走らせたが、思いとどまって帰った、というエピソードも伝わっている。そこには、対面では気持ちを伝えることが出来ない青年像にも思えるが、表現者として思いを伝えたかったのだろう。音楽に情景が読み込まれ、作曲者の心理が投影され、しかもそれが大管弦楽によって妖艶な響きをもって表現される。作品の中で、スミッソンを殺してしまうところから「幻想交響曲」の第1楽章は始まる。ここに真に「ロマン派」と呼ぶべき時代が始まった。
 シューマン、ワーグナーの名をあげるまでもなかろうが、「ロマン派」は文学と直結する。文筆家としてのベルリオーズのウィットに富んだ空想的表現は、細田守監督の「未来のミライ」がアニメーションで表現し得た、幼児心理とみれることに等しい。
音楽というのはさまざまな芸術のなかでも、特におかしな情熱家やとんでもない野心家を生み出す芸術に違いない。その彼らは、かなり特徴的な偏執狂者とも言えるだろう。その彼らは、かなり特徴的な偏執狂者とも言えるだろう。
 すべてを理解させようとするのでなくて、面白おかしく楽しんでもらって、なにか心に落ちるものがあれば、ひとまず良いだろう。との目論見が成功しているから、繰り返し「幻想交響曲」を聴いて楽しもうとするのだろう。
 ピエール・モントゥーは5種類の「幻想交響曲」録音を残していますが、この83歳の時の「幻想交響曲」は肩の力の抜けた流麗な演奏。「超自然的」な題材をモティーフにしたロマン派の名作。演奏によっては限りなくどぎつくなってしまうところを、モントゥーは品良く丁寧にまとめています。
 第1楽章冒頭の、水の滴るような柔らかな響きに惹き込まれる。弦も管も打楽器も、何という充実した深みのある音を奏でるのだろう。恋い焦がれるベルリオーズの真実が、音符のひとつひとつも無駄にして音化される妙。
 第3楽章「野の風景」における、いかにもウィーン風の柔らかい木管の調べと弦楽器の交錯する優美さは束の間の平安だ。
 白眉はやはり終楽章「魔女の夜宴の夢」。どの瞬間も余裕があり、堂々たる音の風景。鐘の音と交錯する「怒りの日」のコラールの場面で思わず陶然 ― 「幻想」が「現実」に呼び戻される。生涯に5度もの正規録音を果たしたモントゥーは、聴きてのイマジネーションを自然に美しく膨らませる。メカニックな響きはどこにもなく、細部を緻密に掘り下げるのではなく、全体の曲の雰囲気作りと大きな有機的なフレージングを信条とした演奏は、今聴いても新鮮です。
1958年10月ウィーン、ゾフィエンザール録音。

 パリに生まれ、1911年から1914年まで伝説的なバレエ団「バレエ・リュス」の指揮者を務めており、『ペトルーシュカ』『ダフニスとクロエ』『春の祭典』など数々の20世紀名作バレエの初演を振った指揮者、ピエール・モントゥーの指揮は音楽の瑞々しい推進力と華麗な色彩、ダイナミックな迫力にみち同時に豊かなニュアンスに彩られています。英DECCA発売ですが、アメリカRCAとイギリス・デッカが業務提携していた時代の録音です。1958年のステレオとは信じがたいほど鮮明で瑞々しいものです。

http://img01.otemo-yan.net/usr/a/m/a/amadeusclassics/34-19524.jpg
July 28, 2020 at 06:45PM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1101886.html
via Amadeusclassics

コメント

このブログの人気の投稿

優秀録音*優美な旋律と柔和な表現が忘れがたい ポリーニ、ベーム指揮ウィーン・フィル ベートーヴェン・ピアノ協奏曲第4番

通販レコードのご案内  華々しいこの曲の随所に聴かれるフレーズは粒立ったピアノのタッチに思わずため息が出てしまう。 《独ブルーライン盤》DE DGG 2530 791 ポリーニ&ベーム ベートーヴェン・ピアノ協奏曲4番  当時ベームの最もお気に入りだったピアニスト、ポリーニとの共演です。全集が計画されていたようですが、1981年にベームが他界、第1、2番を替わりにオイゲン・ヨッフムが振って変則的なカタチで完成しました。  録音はギュンター・ヘルマンス。ポリーニの精巧なタッチが怜悧れいりに録られています。録音としては極上ですが、しかし、演奏としては、この4番は物足りない。ベームはバックハウスとの火花を散らした録音があるし、ポリーニは15年後にアバドとの全集があるので全集が完成しなかったことは残念とは思えませんね。  ベートーヴェンが36歳時に完成したビアノ協奏曲第4番をポリーニが録音したのは34歳の時。第1楽章後半のベートーヴェン自身によるカデンツァを始め、華々しいこの曲の随所に聴かれるフレーズは粒立ったピアノのタッチに思わずため息が出てしまう程のポリーニの若さの発露が優っている。ステレオ録音。 1976年6月録音。優秀録音盤。ギュンター・ヘルマンスの録音。 http://img01.otemo-yan.net/usr/a/m/a/amadeusclassics/34-19239.jpg June 27, 2019 at 09:15AM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1065647.html via Amadeusclassics

歴史とジャズと竹あかり ― 映画上映、朗読劇とジャズ演奏で「四時軒の夕べ」を楽しみませんか

四時軒の夕べ 〜歴史とジャズと竹あかり 無料 開催日 2024年10月27日(日) 16:00〜17:10 映画上映 17:10〜17:30 「四賢婦人」朗読劇 17:30〜18:10 横井小楠記念館館長のお話 18:10〜18:30 ライトアップ点灯式 18:20〜20:00 ジャズ演奏(コントラバス、ピアノ、ドラム) 会場 四時軒 (熊本市東区沼山津1-25-91) 対象 どなたでも(申込不要・直接会場へ) 参加費 無料 主催 横井小楠顕正会 協力 熊本市都市デザイン課・秋津まちづくりセンター http://img01.ti-da.net/usr/a/m/a/amadeusrecord/Yokoi-Shohnan_gqR.jpg October 04, 2024 at 03:00AM from アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1194695.html via Amadeusclassics

名曲名盤縁起 プラター公園に訪れた、花満開の春を喜ぶ歌 シュトルツ〜歌曲《プラターに再び花は咲いて》

ウィンナ・ワルツの名指揮者シュトルツ没 ― 1975年6月27日  ウィーンという町には1年365日、朝から夜中まで音楽が鳴り響いている。夜中であったにもかかわらず、シュテファン大聖堂の建物そのものから厳かな宗教音楽が聴こえてくるのを味わうことも出来るほど、教会でのレコード録音は深夜を徹して行われている。  ウィーン音楽の王様はシュトラウス・ファミリーだが、20世気に入ってからのウィーンの楽壇で、指揮者・作曲家として大活躍したロベルト・シュトルツの音楽も、ウィーン情緒を満喫させてくれる。オペレッタやワルツに大ヒットがあるが、今日の命日には、100曲を超すという民謡風の歌曲から、ウィーンっ子がみなうたった《プラターに再び花は咲いて》を聴こう。映画「第三の男」で有名になった大観覧車のあるプラター公園の春を讃えた歌で、「プラター公園は花ざかり」というタイトルでも呼ばれている。 通販レコードのご案内  DE DECCA SBA25 046-D/1-4 ロベルト・シュトルツ レハール・メリー・ウィドウ/ジュディッタ  シュトルツにとっては、ヨハン・シュトラウスの作品をオリジナルな形でレコードに入れて後世に遺すことこそ、指揮者としての活動の頂点であることを意味すると云っていたのを読んだ事が有ります。ウィーンは音楽の都で数々の彫像や記念碑や街の通りにシューベルト、ブラームス、モーツアルト、ヨハン・シュトラウスといった大作曲家の彫刻が有ります。いずれも、生まれながらの(あるいはあとから住みついた)ウィーン市民でした。  作曲家であり指揮者であり、無冠のワルツ王の最後の人であるロベルト・シュトルツも、ウィーン音楽の生き字引としてこうしたカテゴリーに入るのではないか。1887年に天才少年ピアニストとして初めてヨーロッパを旅行してから今日に至るまで、ロベルト・シュトルツはその人生を音楽にささげてきたのである。その間には2,000曲の歌、50のオペレッタ、100にのぼる映画音楽を作曲し、数百回のレコーディングを行っているという。本盤もそうした中のセット。皆様をウィーンに誘う魅力タップリです。 ウィンナ・ワルツの伝統を保持する最後の指揮者  ウィーン・オペレッタ最末期の作曲家の一人として『春のパレード』などの作品を発表し人気を得たロベルト・シュトルツは、指揮者でオペレッ