通販レコードのご案内クラシック音楽史分野の扉を開いたレコード史上最初の『四季』。
(演奏者)ラインホルト・バルヒェット(ヴァイオリン)、カール・ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団
(曲目)ヴィヴァルディ 四つの合奏協奏曲「四季」
縦の線の揃った、クラシカルなドイツ風の演奏は非常に魅力的です。古色蒼然としたモノラル録音が、先鋭化した古楽派の刺激に慣れた耳には却って新しい。
第2次世界大戦により大きな痛手を受けたヨーロッパでは、戦後その深い傷を癒すようにバロック音楽ブームが巻き起こります。若手アーティストたちによって、イタリアではイ・ムジチ合奏団、フランスではジャン=マリー・ルクレール器楽アンサンブル(後のパイヤール室内管弦楽団)、そしてドイツではシュトゥットガルト室内管弦楽団などが組織され、演奏会に、レコードに活躍しました。1948年にLPレコードが開発されると、彼らの清新な気分をもった演奏はこの新しいメディアに乗って世界へと広まりました。この流れの中で、戦前あまり顧みられることのなかったヴィヴァルディの『四季』が一躍人気作品となります。
ドイツの名匠カール・ミュンヒンガーは1915年ドイツ、シュトゥットガルト生まれ。1990年没。生地の音楽院で学んだ後、ライプツィヒでヘルマン・アーベントロートに指揮を師事。シュトゥットガルトでオルガニストと合唱指揮者として活動を開始。第2次世界大戦により大きな痛手を受けたヨーロッパでは、戦後その深い傷を癒すようにバロック音楽ブームが巻き起こります。1941年ハノーヴァーのニーダーザクセン交響楽団の指揮者を務め、1945年にシュトゥットガルト室内管弦楽団を組織し、バロック音楽の普及に努めた。イタリア風の軽やかなメロディと、ヨーロッパの四季の移り変わりを描写した音楽は、小編成よる機能的で見通しの良いアンサンブルによってたちまち世界的な人気を獲得。1950年前後に録音したヴィヴァルディの『四季』やバッハによってバロック音楽ブームが沸き起こった。30歳代で注目を寄せるには、これくらいの冒険が大事だった時代だろう。有名すぎるぐらい有名で、軽く聴き流してしまいがちなこの曲にミュンヒンガーが新たな息吹きを与えた、期待以上に四角四面のドイツ風の演奏。イ・ムジチ合奏団のアップテンポで流れるような演奏を聴き慣れている方には随分堅苦しい演奏に聴こえるかもしれないが、バロック音楽の研究が進んで、ヴィヴァルディはイタリアの作曲家だからと定着していくが、ウィーンの作曲家としての受容も一面としてあるので、テンポを落として一音一音を噛みしめるような演奏がいたく心に染みる。
1951年3月に英デッカによりモノラル録音された、カール・ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団盤(英デッカLXT2600)は、その草分け的なLPレコードでした。ソリストはドイツ人のラインホルト・バルヒェット(1920~1962)。明るい音色と弾むようなリズムで拍節をきちんと刻み、バルヒェットがしっとりとした抒情的なソロを聴かせる。イタリア風の軽やかなメロディと、ヨーロッパの四季の移り変わりを描写した音楽は、小編成よる機能的で見通しの良いアンサンブルによってたちまち世界的な人気を獲得。日本でも1954年に発売され、多くのリスナーを魅了しました。その後、1955年にイタリアのイ・ムジチ合奏団が『四季』を録音すると、対照的な演奏スタイルによる二つの名盤として一層親しまれるようになります。ミュンヒンガーが1958年に『四季』をステレオ再録音すると、イ・ムジチも1959年にステレオ再録音してつばぜり合いを演じ、イ・ムジチが1969年に再々録音を行うと、ミュンヒンガーも1972年に再々録音を行いました。この頃、台頭してくるのが音楽学者・鍵盤奏者であったサーストン・ダートがチェンバロを演奏し、ネヴィル・マリナーとの共同作業で録音してバロック音楽を第1稿の形で再演を試みようと進められたプロジェクトでした。ソリストはダートをはじめ、アイオナ・ブラウン、活動初期のマンロウ、タックウェルやモントゥーの息子であるクロード・モントゥー、ジョージ・マルコムも参加しており、その後の古楽界との分岐点的録音であったとも言えます。そしてダートに教えを受けた奏者や影響を受けた演奏家は多くおり、その後の古楽界を支えることになります。
1951年3月 ジュネーヴ、ヴィクトリアホール、モノラル録音。
http://img01.otemo-yan.net/usr/a/m/a/amadeusclassics/34-24378.jpg
June 30, 2020 at 08:15AM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1123074.html
via Amadeusclassics
コメント
コメントを投稿