第4番(昭和4年5月)
- 曲目
- 紅屋の娘
- 歌手
- 佐藤千夜子
- 作詞
- 野口雨情
- 作曲
- 中山晋平
昭和歌謡の礎を構築する時期に多大な貢献をした新民謡 ― 古賀メロディーと西條八十の大衆歌謡への橋渡し 昭和3年にパリから帰った詩人、西條八十が、初めて手を染めた大衆歌謡は、昭和3年当時の銀座の風俗スケッチをした『当世銀座節』で、情景を表すことから歌いだされる歌謡曲のスタイルが様式化して、演歌と枝分かれをしていくことになります。『東京行進曲』のB面にカップリングされた、『紅屋の娘』は第1番曲の『波浮の港』と同じく大正12年頃に作曲されています。
大正の後半から昭和の初めにかけて、この曲の作者である野口雨情、中山晋平をはじめ、北原白秋、町田嘉章(のちの佳声)らによって展開された新民謡運動の流れの作品で、原詩は少女雑誌『令女界』大正14年3月号に掲載された「春の月」で、昭和4年に佐藤千夜子が吹き込んだ時にはタイトルが「紅屋の娘」となりました。紅屋は要するに化粧品屋で、紅花から取った頬紅や口紅を貝殻の皿に入れて売っていたことから、一般には紅屋と呼ばれていました。ほかに、東京神楽坂にあった『紅屋』がモデルだという説もあり、ここの店の2階が喫茶店で、女学生たちがたむろしていたという。「春の目覚め」を迎えた娘たちは、情緒の揺れが大きくなり、何か物思いにふけっていたかと思うと、意味もなくソワソワし、つまらないことに笑い転げ、すぐメソメソし、あらぬ事を口走ったりします。一見支離滅裂な歌詞には、そうした年頃の娘の心情がよく表されています。民謡調の美しいメロディーで、ほんのりとしたお色気が受けて、これもよくうたわれました。
第3番曲の『東京行進曲』は日本における映画主題歌の第1号で、大ヒットとなりました。それにつられるかのように『紅屋の娘』もヒットしたので、日活と東亜キネマが競作で映画化しました。
民謡調ののどかな曲なので今の世では気づきにくいですが、若い女性に関心の高いメイクアップのことを洒落っ気たっぷりに歌にしておりますから、当時としてはガールズ・ポップスの広告塔的存在だったのではないでしょうか。『令女界』は、今の'an.an'、'non.no'等に相当する女性誌で、20歳前後の若い女性を対象として影響力がありました。この歌のあまりのヒットぶりに、当時の文部省では全国の学校に役人を派遣し、子どもたちが学校で唱歌以外の唄を歌わないよう監視を強めました。また街頭で少年店員が「紅屋の娘」を歌わないように、巡査に取り締まって欲しいと要望した校長さえあったと伝えられています。こうしたさわぎについて雨情は昭和7年4月号の少女雑誌『令女界』で、「単にいけないとだけでは、歌曲を侮辱するだけで、一般歌曲の進歩を阻害することになる。我々は首肯するわけにはいかない。」と提唱しています。
大正の後半から昭和の初めにかけて、この曲の作者である野口雨情、中山晋平をはじめ、北原白秋、町田嘉章(のちの佳声)らによって展開された新民謡運動の流れの作品で、原詩は少女雑誌『令女界』大正14年3月号に掲載された「春の月」で、昭和4年に佐藤千夜子が吹き込んだ時にはタイトルが「紅屋の娘」となりました。紅屋は要するに化粧品屋で、紅花から取った頬紅や口紅を貝殻の皿に入れて売っていたことから、一般には紅屋と呼ばれていました。ほかに、東京神楽坂にあった『紅屋』がモデルだという説もあり、ここの店の2階が喫茶店で、女学生たちがたむろしていたという。「春の目覚め」を迎えた娘たちは、情緒の揺れが大きくなり、何か物思いにふけっていたかと思うと、意味もなくソワソワし、つまらないことに笑い転げ、すぐメソメソし、あらぬ事を口走ったりします。一見支離滅裂な歌詞には、そうした年頃の娘の心情がよく表されています。民謡調の美しいメロディーで、ほんのりとしたお色気が受けて、これもよくうたわれました。
第3番曲の『東京行進曲』は日本における映画主題歌の第1号で、大ヒットとなりました。それにつられるかのように『紅屋の娘』もヒットしたので、日活と東亜キネマが競作で映画化しました。
民謡調ののどかな曲なので今の世では気づきにくいですが、若い女性に関心の高いメイクアップのことを洒落っ気たっぷりに歌にしておりますから、当時としてはガールズ・ポップスの広告塔的存在だったのではないでしょうか。『令女界』は、今の'an.an'、'non.no'等に相当する女性誌で、20歳前後の若い女性を対象として影響力がありました。この歌のあまりのヒットぶりに、当時の文部省では全国の学校に役人を派遣し、子どもたちが学校で唱歌以外の唄を歌わないよう監視を強めました。また街頭で少年店員が「紅屋の娘」を歌わないように、巡査に取り締まって欲しいと要望した校長さえあったと伝えられています。こうしたさわぎについて雨情は昭和7年4月号の少女雑誌『令女界』で、「単にいけないとだけでは、歌曲を侮辱するだけで、一般歌曲の進歩を阻害することになる。我々は首肯するわけにはいかない。」と提唱しています。
http://img01.otemo-yan.net/usr/a/m/a/amadeusclassics/%E5%90%8D%E6%9B%B2%E6%96%B0%E7%99%BE%E9%81%B8.jpg
March 25, 2020 at 02:00PM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1117002.html
via Amadeusclassics
コメント
コメントを投稿