通販レコードのご案内ワルター渾身の力と溢れんばかりの愛情に支えられた、ヴィヴィッドで崇高な第九だ。
戦後、ニューヨーク・フィルの音楽顧問を務めるなど欧米で精力的に活躍を続けたが、1958年に心臓発作で倒れてしばらく休養。1960年暮れにロスアンジェルス・フィルの演奏会で当時新進気鋭のヴァン・クライバーンと共演し、演奏会から引退した。80歳を越えた晩年のワルターは米国は西海岸で隠遁生活送っていたが、米コロンビア社の若き俊英プロデューサー・ジョン・マックルーアに説得されドイツ物中心にステレオ録音開始するのは1960年から。
ベートーヴェンの《合唱》のレコードは、その前後にモノーラル録音とステレオ録音の二種がある。どちらも第1楽章〜3楽章までの録音と、第4楽章の録音は異なるオーケストラとの別セッションという共通がある。ブルーノ・ワルターにとって《合唱》はどういう存在だったのだろう。ニューヨーク・フィルとの《合唱》はロマンティックでダイナミックな演奏、1949年4月16日(1~3楽章)、1953年3月7日(4楽章)録音。
ここでのワルターはウィーン時代とはまるで趣の異なったスタイルを披露しており、全体の運びが非常にエネルギッシュで推進力に富んでいます。勿論、リズムの絶妙な進行という点では確かにワルターの演奏であり、テンポを揺らせたずいぶんと重々しい第1楽章、異様に早いテンポ運びの第2楽章など、昔日の残り香を存分に感じ取ることが出来るのですが、戦前の演奏をSP盤で聴いてしまうとニューヨーク・フィル時代、ステレオ時代のワルターは別人に思えてしまうのです。コロンビア交響楽団時代がなければ埋もれた指揮者に成ったかもしれないが、ワルターの変容ぶりには戸惑わされる。
本盤は、ブルーノ・ワルターがその最晩年に、録音用に特別編成されたコロンビア交響楽団と録音したベートーヴェンの交響曲全集より、8番・9番の2枚組。録音場所が変則的で、カリフォルニア、アメリカン・リージョン・ホールで第1〜3楽章を録り終えてから、ニューヨークで第4楽章のセッションを組んだ。
ていねいに物語るように低音弦からスタートして、歓喜のテーマは安らぎに満ちて、バリトンの第一声、合唱もおっとりと健康的。宇野功芳氏はこの盤を評して声楽が入るまでは素晴らしいという旨のことを言ったがその通りだ。第3楽章は最終楽章への橋渡し的な楽章で、ワルターがその天国雰囲気を彼らしさで展開、結びは大きく続く楽章への展望をソフトに導く。そうしたところから、当時の聴き手が第九に求めていたものを説得するものではなかっただろう。ブルーノ・ワルターが送ってきた人生を現代冷静に振り返れば見えてくる解釈。劇的とは違う終楽章ですが、ワルター渾身の力と溢れんばかりの愛情に支えられた演奏はまさに比類がありません。ダイナミズムと洗練、硬軟緩急自在に操り、年齢を感じさせないヴィヴィッドで崇高な第九となっている。流浪の人生を歩んだ大指揮者が、「人類愛」という最も普遍的なテーマを最晩年に歌い上げた、未だ色褪せない感動的な記録です。
ベートーヴェンの《合唱》のレコードは、その前後にモノーラル録音とステレオ録音の二種がある。どちらも第1楽章〜3楽章までの録音と、第4楽章の録音は異なるオーケストラとの別セッションという共通がある。ブルーノ・ワルターにとって《合唱》はどういう存在だったのだろう。ニューヨーク・フィルとの《合唱》はロマンティックでダイナミックな演奏、1949年4月16日(1~3楽章)、1953年3月7日(4楽章)録音。
ここでのワルターはウィーン時代とはまるで趣の異なったスタイルを披露しており、全体の運びが非常にエネルギッシュで推進力に富んでいます。勿論、リズムの絶妙な進行という点では確かにワルターの演奏であり、テンポを揺らせたずいぶんと重々しい第1楽章、異様に早いテンポ運びの第2楽章など、昔日の残り香を存分に感じ取ることが出来るのですが、戦前の演奏をSP盤で聴いてしまうとニューヨーク・フィル時代、ステレオ時代のワルターは別人に思えてしまうのです。コロンビア交響楽団時代がなければ埋もれた指揮者に成ったかもしれないが、ワルターの変容ぶりには戸惑わされる。
本盤は、ブルーノ・ワルターがその最晩年に、録音用に特別編成されたコロンビア交響楽団と録音したベートーヴェンの交響曲全集より、8番・9番の2枚組。録音場所が変則的で、カリフォルニア、アメリカン・リージョン・ホールで第1〜3楽章を録り終えてから、ニューヨークで第4楽章のセッションを組んだ。
ていねいに物語るように低音弦からスタートして、歓喜のテーマは安らぎに満ちて、バリトンの第一声、合唱もおっとりと健康的。宇野功芳氏はこの盤を評して声楽が入るまでは素晴らしいという旨のことを言ったがその通りだ。第3楽章は最終楽章への橋渡し的な楽章で、ワルターがその天国雰囲気を彼らしさで展開、結びは大きく続く楽章への展望をソフトに導く。そうしたところから、当時の聴き手が第九に求めていたものを説得するものではなかっただろう。ブルーノ・ワルターが送ってきた人生を現代冷静に振り返れば見えてくる解釈。劇的とは違う終楽章ですが、ワルター渾身の力と溢れんばかりの愛情に支えられた演奏はまさに比類がありません。ダイナミズムと洗練、硬軟緩急自在に操り、年齢を感じさせないヴィヴィッドで崇高な第九となっている。流浪の人生を歩んだ大指揮者が、「人類愛」という最も普遍的なテーマを最晩年に歌い上げた、未だ色褪せない感動的な記録です。
8番:1958年1月8,10,13日/9番:1959年1月19,21,26,29,31日(第1楽章~第3楽章)、1959年4月6,15日(第4楽章)、ジョン・マックルーアによる優秀録音、名演、名盤。
http://img01.otemo-yan.net/usr/a/m/a/amadeusclassics/34-20829.jpg
November 27, 2019 at 07:00AM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1110283.html
via Amadeusclassics
コメント
コメントを投稿