スキップしてメイン コンテンツに移動

英デッカによる鮮明な高音質録音も本盤の大きな魅力*カラヤン指揮ウィーン・フィル、フレーニ プッチーニ・蝶々夫人

通販レコードのご案内 カラヤンによるプッチーニの歌劇「蝶々夫人」は2回目のスタジオ録音。

GB DECCA SET584/6 カラヤン プッチーニ・蝶々夫人 (全曲)《英ナローバンド盤・オリジナル》GB DECCA SET584/6 カラヤン プッチーニ・蝶々夫人 (全曲) カラヤンの完璧な統率力と、抒情性と劇性を見事に歌いこなした蝶々夫人役のフレーニの名唱、パヴァロッティらの歌手陣の充実など、「蝶々夫人」最高の録音と言われる一枚。先ずは配役が素晴らしい。
 初回は、1955年のモノラル録音ではあったが、蝶々夫人にマリア・カラス、ピンカートンにニコライ・ゲッダを据えるという豪華布陣で、ミラノ・スカラ座管弦楽団や合唱団の好演もあって今なお色褪せることがない名演ですが、本演奏はそれ以上。カラヤンによるプッチーニの歌劇「蝶々夫人」の随一の名演にとどまらず、古今東西の様々な指揮者による同曲のあらゆる名演に冠絶する至高の超名演と高く評価したい。
 もちろん初回録音における配役も豪華であったが、本演奏における配役もいささかも引けを取っていない。フレーニによる瑞々しい美声は正に純情な蝶々夫人の当たり役と言えるし、パヴァロッティも、女たらしではあるが優柔不断で憎み切れないピンカートン役に相応しい見事な歌唱を披露している。加えて蝶々夫人の召使役のスズキをクリスタ・ルートヴィヒが演じるという超豪華布陣で、カラヤンによるキャスティングのセンスの良さを感じさせられる。

 19世紀末の長崎、芸者の蝶々さんはアメリカ人海軍中尉のピンカートンと『結婚」した。だが世界を股にかける船乗りのピンカートンにとって、蝶々さんはあくまで現地妻。そんな彼の心も知らず、ピンカートンに一目惚れした蝶々さんは彼の信じるキリスト教に改宗し親族一同から縁を切られてしまう。
 蜜月は短かった。わずか数ヶ月でピンカートンは去り、それきり音沙汰もない。生活費にも事欠くようになった蝶々さんだが、彼を諦めるようにと周囲がほのめかすのも聞き入れず、ひたすら彼を待つ。《ある晴れた日に》は、このような状況で歌われる。実は蝶々さんには、ピンカートンとの間に生まれた子供がいたのだ。そんなある日、とうとうピンカートンの乗る船が長崎に着いた。だが彼に付き添っていたのは、本国で結婚した妻ケート。子供の将来のため、子供をピンカートン夫妻に渡すよう勧められた蝶々さんは、それを受け入れ、もはやこれまでと父の形見の短刀を胸に突き立てる。

 お話は本当に悲しい。『椿姫』より悲しいのではないだろうか。相手の男が軽薄なだけに、尚更哀れで切ない。けれど、つけられた音楽は絶品だ。《ある晴れた日に》の他にも、初夜に臨んだ2人が歌う愛の二重唱《可愛い目をした小さな子》、蝶々さんと女中のスズキが歌う《花の二重唱》、入港したピンカートンを待ちわびる蝶々さんのバックで歌われる水夫たちの合唱《ハミング・コーラス》など、繊細でロマンティックな曲が次から次へと現れる。
「さくらさくら」、「お江戸日本橋」、「君が代」など日本人にお馴染みの旋律が出てくるのも嬉しい。プッチーニは《蝶々夫人》の作曲にあたり、友人だった在イタリア日本大使夫人の助けを借りて、日本の旋律を収集したという。作・編曲面では管弦楽や歌唱はもとより「君が代」「さくらさくら」「星条旗よ永遠なれ」等のモチーフを見事に展開して作品の一部に昇華する手腕は見事だ。
 そして、プッチーニがスコアに書いたハーモニーから旋律を際立てるために、親日家だったカラヤンは《蝶々夫人》を録音するにあたって、“日本の旋律”の元を聴いていると思われる。今では滅多にないことですが、カラヤンが初来日した時分は最初に『君が代』と『オーストリア国家』を演奏してからコンサートが始まっていた。そもそもカラヤンのプッチーニは本当に素晴らしいです。まるでフォーレ、ラベル、ドビュッシー等のフランス印象派のように華麗で美しい管弦楽の響きだ。 部分部分は彼らの歌曲集を聴いている様な気さえするほど。この耽美性はカラヤンならではのものだが、弦の高音域のレガート奏法を聴いてると快感中枢を刺激される事この上なく、緩急や強弱が多彩で華麗なるカラヤン・サウンドに酔いしれてしまう。
 基本的には1971年のボエームの延長みたいなセットで、オーケストラがベルリン・フィルからウィーン・フィル、セッション場所がキリスト教会からソフィエンザールに代わっただけの代物。カラヤンのオーケストラは完璧としか言いようがない、とにかく最初の1小節からウィーン・フィルのドラマティックな演奏に驚かされるか。あらゆる場面で独特の雰囲気を呼び起こしている。出だしのフーガで既に名演の予感を感じるはずです。 歌手も最高だし、今は聴けなくなったウィンナ・オーボエなどの、ウィーン・フィルの魅力も満載の名盤です。エンジニアはジェームズ・ロック(James Lock)を筆頭に、収録はゾフィエンザールで行われていることで長めの残響が効果的にウィーン・フィルの美音を引き立てている。
 乳母が同じであったと言うイタリア・パドヴァ出身の幼なじみ故パヴァロッティとフレーニは、プッチーニのピンカートンと蝶蝶さんを歌うために生まれたのではないかと思えるほど。ふたりの甘く柔らかな声は見事に溶けあい、カラヤンの絶妙の棒のもと多少違和感は有りますが日本魂を完璧に作り上げている。デッカ制作陣も、すでにカルーショー第2世代勢揃い。クリストファー・レイヴァン、ミヒャエル・ウールコック、エンジニアは、ゴードン・バリーは第1世代に属すが、ジェームス・ロック、ジャック・ロウ其々数頭立ての豪華布陣で行われていた。
1974年1月ウィーン、ゾフィエンザール録音。
■ステレオ録音、優秀録音、名演。

http://img01.otemo-yan.net/usr/a/m/a/amadeusclassics/34-11931.jpg
November 27, 2019 at 01:00AM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1046648.html
via Amadeusclassics

コメント

このブログの人気の投稿

♪東側の最高傑作◉フランツ・コンヴィチュニー ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 ベートーヴェン・交響曲7番

楽譜に対して客観的に誠実に取り組んで、ゆったり目のテンポでスケール大きく描きあげられた演奏と存在感あるゲヴァントハウスの音色 《独ブラック銀文字盤》DE ETERNA 825 416 コンヴィチュニー ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 ベートーヴェン・交響曲7番 旧東ドイツ時代のベートーヴェン演奏の精髄として当時大きな話題となった全集からの一枚。ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターを終生務めたコンヴィチュニーの最高傑作で、重心の低い質実剛健な演奏は今もってひとつの基準となる名演と言えます。 序奏からズドンとヘビィ級の音塊をぶつけてきます。 ― しかし野暮ったくはない。序奏が終わっても、一切慌てず騒がず。この辺、フランツ・コンヴィチュニーならではの堂々とした音楽作りが堪能できます。 言うまでもないことですがベートーヴェンが250年前に作ったスコアを録音が発明された20世紀から以降の、120年間ほどの演奏を私たちは聞き返している。名指揮者パウル・ファン・ケンペンが死去した後、志鳥栄八郎が「あれほど騒がれていた彼が、いまそうでなくなった。演奏家というのは死んだらおしまいだ」と言っていた。とはいえ名演奏家が死後、レコードで聴き継がれるケースも有る。 どんなに録音技術が進んでも、それは生の姿を十全には伝え得ないが、演奏家の音をいたずらに増幅・美化させることも出来てしまうのが録音技術でもある。ドイツの伝統を継承する巨匠コンヴィチュニーのベートーヴェンは、彼の至芸を愛でる者にとっては格別のレコードです。 聞き手の耳をさっと捕まえてしまうような魅力には乏しいかもしれません。聞き手の耳をすぐに虜にするような愛想の良さや声高な主張もありません。まず、すぐに気がつくのは、今ではなかなか聞くことのできなくなったふくよかで暖かみのあるオーケストラの響きの素晴らしさです。きらきらした華やかさとは正反対の厚みのある響きです。弦もいいですが、特に木管群の響きが魅力的です。確かに、昨今のオーケストラと比べれば機能的とは言えないのでしょうが内部の見通しも良く透明感も失っていません。とは言え、コンヴィチュニーの基本は「淡麗辛口」です。 ドンと構えていて、ここぞというところではぐっと力こぶが入る「野蛮さ」みたいなモノが残っている演奏。隅々まで指揮者の指示が行き届...

芳香に充ちている★ティボール・ヴァルガ モーツァルト ヴァイオリン協奏曲5番 スメタナ ピアノ三重奏曲

通販レコードのご案内 ライブですが録音頗る良好です。 《フェスティバル盤》CH FESTIVAL TIBOR VARGA SION ティボール・ヴァルガ モーツァルト・ヴァイオリン協奏曲  ハンガリー出身の名ヴァイオリニスト、ティボール・ヴァルガが自身のオーケストラと共に録音した珠玉のモーツァルトです。このアルバムでは、ヴァイオリン独奏、そして指揮にと大活躍。生き生きとした演奏を繰り広げています。  音楽に身を捧げたとされる名匠、ヴァルガの端整なヴァイオリン演奏は、現在でも前置きなしに、そのまま通用するほどのものだ。1976年スイス・シオンで開催されたティボール・ヴァルガ音楽祭実況録音。ライブですが録音頗る良好です。楽器のヴィヴィッドな響きに驚く。古き良き時代を感じさせる優雅な演奏は近年の演奏が失った芳香に充ちている。この素晴らしいヴァイオリニストの残した遺産を、楽しもうではないですか。 《 FESTIVAL TIBOR VARGA SION 》1967年からスイスのヴァレー州シオン市で開催されている、ティボール・ヴァルガ シオン国際ヴァイオリンコンクールは、比類ない演奏と後進の指導で知られる、シュロモ・ミンツが芸術監督を務め、若い才能の発掘と育成で定評がある、若手ヴァイオリニストのための国際コンクールです。シオン・ヴァレー州音楽祭の期間中に行われ、その中心イベントとして注目を集めています。過去には、前橋汀子やジャン・ジャック・カントロフなど、現在の名ヴァイオリニストが受賞。 通販レコード詳細・コンディション、価格 プロダクト レコード番号 番号なし 作曲家 ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト 演奏者 ティボール・ヴァルガ 録音種別 STEREO 販売レコードのカバー、レーベル写真 コンディション ジャケット状態 M- レコード状態 EX++ 製盤国 CH(スイス)盤 通販レコード 詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。 オーダー番号 34-22740 販売価格 3,300円 (税込) 「クレジットカード決済」「銀行振込」「代金引換」に対応しております。 http://img01.ti-da.net/usr/a/m/a/amadeusrecord/34-2274...

音楽の深まりと高まり◆存在感が圧倒的 グレン・グールド J.S.バッハ・平均律クラヴィーア曲集2巻 BWV854〜861

通販レコードのご案内 前奏曲とフーガの変幻自在なグールド的バッハのめくるめく世界が展開される。 《英ウォーキング・アイ盤》GB CBS SBRG72337 グレン・グールド バッハ・平均律クラヴィーア曲集2巻  グレン・グールドが米CBSと録音契約、1957年から録音開始した一連のバッハは秀逸で、聴き返す度に抗し難い魅力に引き込まれてしまいます。グールドの類まれなる才能を感じさせる圧倒的な名演だ。グールドによるバッハのピアノ曲の演奏は、オーソドックスな演奏とは到底言い難い超個性的な演奏と言えるところであるが、本盤のパルティータの演奏は、グールドの類稀なる個性と芸術性が十二分に発揮された素晴らしい名演と高く評価したい。  グールド以前のバッハ演奏と比べても、グールド他界後も、幾多の高名なピアニストが登場しようともグールドを過去に押しやるようなピアニストは現れていないと思えるぐらい異色のキャラが光る演奏は、何十回、何百回、レコード盤に針を下ろそうとも、そこには気持ちの良い緊張が生まれてきます。  バッハのゴルトベルク変奏曲の大ヒットによって一躍その名を高めることになったこともあってか、バッハはグールドにとって常に特別な存在であり続けました。その独特な解釈は、粒立ちのはっきりとした音と、思索的な深まりを感じさせる音を使い分けた見事なもので、グノーのアヴェ・マリアに使われておなじみとなった美しい前奏曲で開始される「平均律クラヴィーア曲集」でも、そうした特性がよく活かされており、48の前奏曲とフーガの組み合わせから浮かび上がる音楽の深まりと高まり、存在感が圧倒的です。  LPレコードで4枚。1962年から1971年にかけて6回のニューヨークの30丁目スタジオと、トロントのイートン・オーディトリアムでのセッションで録音。最終的に第1巻、第2巻通しで聴いて統一感を持たせる調整は行われてセット発売もされましたが、第1巻の後半第9曲から第16曲を演奏した本盤は、48の前奏曲とフーガの組み合わせで構成された「平均律クラヴィーア曲集」でも、独立した味わいで鑑賞できる。  侘びた風情の、落ち着いたプレリュードで始まる。初めて訪れた街を旅しているのに、前にも見たような懐かしい雰囲気に浸っていると、古いグレゴリオ聖歌が聞こえてくる第9曲。続く第10曲は、イタリア人の恋人たちがおし...