通販レコードのご案内 ワルター最晩年のステレオ録音、畢生の名演奏。これほど華麗なブルックナー9番は他にないでしょう!
一年一年大事に一曲ずつブルックナーを録音していったのですが、この《9番》は、短期間で録音を仕上げています。ワルターはこの曲を1959年の11/16と11/18に録音しています。コロンビア交響楽団との時代には、録音の録り直しは何度も行い、完全に満足する出来映えになるまで妥協しなかった、とも言われています。その彼がかくも2日間で終えたのは、このセッションの数日前の11/12と11/13の両日、同曲をロサンゼルス・フィルと演奏していたようです。
ご存知の通り、コロンビア交響楽団は元来ハリウッドやロサンゼルス近辺における演奏者を中心としたワルターの録音セッションのみの臨時編成のオーケストラ。その中にはロサンゼルス・フィルのメンバーも含まれていたとか。とすると、このセッションのオーケストラは実質、ロサンゼルス・フィルの公算が大きい。ブルックナーを1年ごとに1曲のペースだったのはロサンゼルス・フィルとスケジュールが合う時だったのかしら。
この《9番》とマーラーの《9番》はワルターお気に入りの録音で、自宅を訪れた訪問者にステレオ録音のレコードを再生して聞かせ、「どちらも非常に満足している録音だ。」と、 しごくご満悦な様子だったといいます。迫力、緊張感、音響の厚み、全てがいつもの“コロンビア交響楽団”と違う。ワルターのブルックナー解釈は正攻法。ワルターの音楽活動のベースにワーグナー、ブルックナーがあることを強く意識させられる。
1959年11月カリフォルニア、アメリカン・リージョン・ホールでの録音。リ・イシュー・プロデューサー:John McClure、リマスター:John McClure, Larry Keyes、ステレオ・セッション。優秀録音、名演、名盤。
http://img01.otemo-yan.net/usr/a/m/a/amadeusclassics/34-23344.jpg
October 29, 2019 at 04:30PM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1108917.html
via Amadeusclassics
コメント
コメントを投稿