通販レコードのご案内華やかな中に、軽やかなバレエ独特のリズム感をふんだんに取り入れた演奏で小気味好いことこの上ない。
《赤盤》JP 東芝(赤盤)AA7484 メニューイン・アーヴィング ドリーブ コッペリア&シルビア(輸入メタル使用盤) 黎明期の英EMIのヴァイオリンものは、必ずと言っていいほど、この英国に帰化してサーと男爵の称号を得たメニューインが登場する。戦後同世代のハイフェッツらと共にバイオリニストとして名声の頂点をきわめた、その証左として膨大な音源が英EMIに録音した。アーヴィングは約30年間ニューヨーク・シティ・バレエで音楽監督を務めた一流のバレエ指揮者。とりわけリズムの切れがよく、特に「コッペリア」など弾むような軽妙さで溢れている好演している。
バレエ音楽といえば誰もが最初に思い浮かべるのが、レオ・ドリーブ(1836年 ― 1891年)の「コッペリア」と「シルヴィア」ではなかろうか。19世紀に入ってバレエは、技術的に大いに進歩したが、一方では、単なる見世物的要素の強い“芸当”に終始していた。それを、芸術性の高い音楽を付けることによって、バレエ自体を高めることに成功したのがドリーブであり、“バレエ音楽の父”とも言える所以なのである。
その思想は『「音楽はバレエのテキストと密接に結びついたものでならない」「劇的な興味を犠牲にして、単に踊り手の技術の見せ場として舞曲がならべられ、音楽がその拍子とりであってはならない」・・・』(吉田徳郎氏、日本盤LP:東芝EMI EAC‐30095 のライナーノートより)など、今考えれば当たり前の考えであっても、当時のバレエ界にとっては画期的な考えであり、丁度、モーツァルトやグルックがオペラで果たしと同じ役割を、ドリーブはバレエにおいて実現させたと言うことができよう。
「コッペリア」「シルヴィア」は、そんなドリーブの真骨頂が遺憾なく発揮されたバレエ音楽の名曲として、現在も多くのファンを魅了して止まない。
http://img01.otemo-yan.net/usr/a/m/a/amadeusclassics/34-21884.jpg
June 29, 2019 at 10:40AM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1099270.html
via Amadeusclassics
コメント
コメントを投稿