スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

音楽全体を流れるエネルギーが強烈◉臨場感 フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル モーツァルト・「ドン・ジョヴァンニ」

通販レコードのご案内 名高いシエピのドン・ジョヴァンニ ― フルトヴェングラー盤の悪びれない堂々とした歌いっぷり(悪漢振り)は無類の名演だ。 《独ニュー・ニッパー盤》DE EMI 153EX 29 0667 3 フルトヴェングラー モーツァルト・「ドン・ジョヴァンニ」  モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』は、最もフルトヴェングラーにこそふさわしい人間ドラマのオペラ。1950年、53年、54年と3種のザルツブルク音楽祭での録音が存在し、中でも最晩年のこの録音が音質、演奏とも最高のものとされている。今日まで最高のドン・ジョヴァンニ役としてあまりにも名高いシエピの歌と演技をはじめ、すぐれたキャストによる演奏の素晴らしさはいうまでもありません。  不世出のドン・ジョヴァンニ役者チエザーレ・シェピは、最後の幕の有名な「地獄落ち」の場面で、「悔い改めよ!」と迫る騎士長に、「ノン、ノン、ノン!」と3度、4度と断固拒否を貫くのですが、双方の対決を支援する管弦楽の圧倒的な遅さと、圧倒的な咆哮の兇暴さは、前代未聞の凄まじさで、聴き手の脳天を震撼します。  モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」は、ダ・ポンテの台本によるオペラ・ブッファなので、本来であれば喜劇です。けれども、モーツァルトはこの作品を「ドラマ・ジョコーソ」と呼びました。「ドラマ」が”悲劇”を表すのに対して「ジョコーソ」は”喜劇”の意味ですので、モーツァルトはこのオペラには悲劇と喜劇の両方を込めたという見方が自然です。何しろ、幕が上がるといきなり真暗闇の場面に始り、そして殺人が起きて、最後はドン・ジョヴァンニの「地獄落ち」の壮絶な場面で終わりますので、通常のオペラ・ブッファのイメージからはまるでかけ離れます。全体を覆っている暗さ、重さは、とても単純に喜劇と呼べるような作品ではありません。  しかしこの悠長とも思える遅く、重々しいテンポ。このオペラはプラハで初演されましたが、ウィーンで再演されたときにはモーツァルトがウィーンの聴衆の好みに合わせて改編を行ったのですが、出演歌手に力量のバラつきが有った為でもあるようです。  ですので、モーツアルトのスコアには、この「地獄落ち」で終わる版と、その後で6人が揃って「めでたしめでたし」と終曲を歌う2種がありますが、フルトヴェングラーは後者を演奏しつつも、このオペラの本...

クラシック名録音106究極ガイドが選んだ◉ゲオルグ・ショルティ指揮シカゴ響 ベートーヴェン・交響曲9番「合唱」

通販レコードのご案内 嶋護・著「クラシック名録音106究極ガイド」でも紹介されています。 NL DECCA 6BB121/2 (演奏者)ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団 ピラール・ローレンガー イヴォンヌ・ミントン スチュアート・バロウズ マルッティ・タルヴェラ (曲目) ベートーヴェン・交響曲9番「合唱」 ヨーロッパ的気品を持たない無骨な演奏がかえって刺激的な魅力を生み出している唯一無二のオーディオファイル盤に仕上がってる名盤で米国THE ABSOLUTE SOUND誌所謂TAS推薦盤としても高名。それもケネス・ウィルキンソンとゴードン・バリーが録音エンジニア務めているから当然言えば当然、オーディオルームがホールと化します。 1972年5月シカゴ、イリノイ大学クランナートセンター録音、P&E:ケネス・ウィルキンソン、ゴードン・パリー&デヴィッド・ハーヴェイ 詳細掲載ページ 半世紀にわたり一貫してDECCAに録音し数々の名盤を遺した重要なアーティストであり続けた。そのレパートリーは多岐にわたり、バッハからショスタコーヴィチまで幅広く網羅。おそらく有名交響曲作家で1曲もやっていないのはシベリウスぐらいではないか。ショルティは、1972年5月から1974年9月にかけて、シカゴ交響楽団を指揮して初のベートーヴェンの交響曲全集を録音しました。さらに、その後1986~89年にも再録音がなされています。それ以前、1950年代に録音されたロンドン・フィルハーモニー管弦楽団やウィーン・フィルとのレコードは全集に至っていませんでした。特に5、7、9番は2回目の全集より力強さとアグレッシブさが前面に出ており、より良い。この説得力は、英デッカ社の巧みなノウハウに負うところ大だと思います。エンジニアは英デッカの大御所ケネス・ウィルキンソンと弟子のジェームス・ロック。3つの会場を使った彼らの録音にありがちな事情ですが統一感があり、一番状態が良いのが第9番で、響きを抑えて明瞭感と質感を確保し、締まりのある中低域が気持ちよく響く仕上がり。 地鳴りする音が刻まれているのは当然か、とにかく凄まじい演奏。冒頭からただならない気配が支配し、その空気が全曲を覆う。オーケストラの響きは深々としていて実在感があり、息の長い旋律には生命感が漲り、押しと引きの対比も...

GB EMI ASD2309 ユーディ・メニューイン モーツァルト・セレナード作品集

《通販レコードのご案内》 現代のモーツァルト演奏の原点は「60年代」に始まった。 品番 34-19581 商品名 GB EMI ASD2309 ユーディ・メニューイン モーツァルト・セレナード作品集 レコード番号 ASD2309 作曲家 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 演奏者 ユーディ・メニューイン オーケストラ バース・フェスティヴァル管弦楽団 指揮者 ユーディ・メニューイン 録音種別 STEREO ジャケット状態 M- レコード状態 M- 製盤国 GB(イギリス)盤 グレード(管弦楽) ミディアム 販売レコードのカバー、レーベル写真 レーベル・ワンポイントガイド 《 セミサークル 》は基本的には、赤の地に上半分の半円の中に蓄音機とニッパーの絵が入り、半円の上部は「HIS MASTER’S VOICE」のロゴが印刷されたデザインになります。これを、「ラージ・ドッグ・イン・セミサークル(半円、ハーフムーン)」と呼びます。フランス盤は、LA VOIX DE SON MAITRE(VSM)となる。 HMVの名演・名録音がカタログを埋め尽くしている。番号では、ASDの576あたりから2470までは、ステレオ録音のオリジナルであると考えられています。中でも、シューリヒトのブルックナー、ケンペ・バルビローリの一連の録音、そして、デュ・プレの名盤は、オーディオファイル・音楽ファンの憧れの的です。 Record Label "LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH BLACK LETTERING Recording & Weight STEREO (140g) Release & Stamper 6704 1G/2 通販レコード オーダー番号 34-19581 販売価格 8,000円 (税別) 詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。 詳細掲載ページ https://ift.tt/38CpYBm http://img01.otemo-yan.net/usr/r/e/c/record...

ベートーヴェン生誕250年・午後1時半から五福公民館で「第九」の歴史的名盤を聴きませんか◉第72回蓄音機を楽しむ会

(ご案内) 期日 令和2年1月26日(第4日曜) P.M. 1:30〜 場所 熊本市中央区細工町 五福公民館 2F 新年明けましておめでとうございます。今年が平安な年でありますように、そして皆様方のご健勝を祈念いたします。恒例の新年会も少人数ながらご出席の皆様と楽しく賑やかに過ごすことができまして有難うございました。ご存知のように今年はベートーヴェン生誕250年の年に当たり、それに因んだ行事がどこでも多いことと思われます。本会も皆様方の意見を取り入れながらプログラムを組んでいこうと思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。 寒中です、くれぐれもお体にお気をつけられて元気で例会にご出席下さい。(小出 1/15) 第1部 ベートーヴェン作曲 交響曲第9番 ニ短調 作品120  人間が書き得た偉大で完全な、そしてすべての人に圧倒的な感動をおよぼす古今独歩の名曲が「ベートーヴェンの第九」です。ところがSP盤では8枚16面にわたりますので、時間の関係もありまして、今回は第2楽章と第3楽章は一部のみお掛けしますことをご諒承下さい。演奏は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とウィーン国立歌劇場合唱団、指揮はワインガルトナーの英国コロンビア盤LX413〜420(日本発売、1935年)でお聴き願います。 第2部 平成版・名曲新百選より  バンジョーで唄えば(中野忠晴)、琵琶湖哀歌(東海林太郎、小笠原美都子)、女給の唄(羽衣歌子)、波止場シャンソン(小畑実)、朝月夕月(ミス・コロンビア)、荒野の夜風(ミス・コロンビア、二葉百合子)、泪のタンゴ(松平晃)、曠野を行く(豆千代、松平晃)、峠の我家(灰田勝彦)、新雪(灰田勝彦)以上10曲、お楽しみに!! http://img01.otemo-yan.net/usr/a/m/a/amadeusclassics/sp-concert-gofuku.jpg January 26, 2020 at 08:15AM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1113595.html via Amadeusclassics

名曲名盤縁起 ウィーンの栄華に心を寄せた魅惑のワルツ◉リヒャルト・シュトラウスのオペラ『ばらの騎士』第3幕のワルツ

《ばらの騎士》初演 ― 1911年1月26日  長く音楽の王であり続けたヨーロッパのオペラ創造が衰退に向かうのは、20世紀の第一次世界大戦後からという。かろうじてそれを支えたのが、イタリアのプッチーニとドイツのリヒャルト・シュトラウスであったろうか。今日は、20世紀オペラの傑作のひとつ、リヒャルト・シュトラウスの《ばらの騎士》が1911年にドレスデンの宮廷劇場で初演された日である。  18世紀中頃のウィーンの貴族生活を描いた、このオペラは貴族の老若男女たちの情事と密会、その発覚と言い訳で繰り広げられるドタバタ風の愛憎劇。19世紀末までの華やかりしウィーン宮廷を懐かしむようなリヒャルト・シュトラウスの音楽で、きわだって魅力的なのが、様々な場面に出てくるワルツだ。物語の設定時代にウィンナ・ワルツは誕生していないので栄耀栄華に影が差し始めた王国ウィーンへの惜別の思いが込められているとされる。音楽も、そして太陽も沈みゆく瞬間に忘れ難い光芒を放つものなのかもしれない。 http://recordsound.jp/images/item/w270/14800/14743_1.jpg January 26, 2020 at 05:00AM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1022441.html via Amadeusclassics

高名な三人も楽団員★オイストラフ、リヒテル、ロストロポーヴィチ、カラヤン指揮ベルリン・フィル☆ベートーヴェン・三重協奏曲

通販レコードのご案内 当時の人気はものすごく。メーカーの営業マンの話しによれば毎日歌謡曲並みに売れていたとか。兎も角このメンバー以上による、この曲の録音は考えられなく、まさに空前絶後とはこのこと。 《英カラー切手ドッグ初出盤》GB EMI ASD2582 オイストラフ&ロストロポーヴィチ&リヒテル カラヤン、ベルリン・フィル ベートーヴェン・トリプル協奏曲  熊本のクラシック音楽専門の中古盤店の店主が定番にしている思い出話だが、それほど発売前から大きな話題になりました。大きな販促用のポスターが記憶に残るほどでした。まだまだレコードの売上としては若者中心のロックやジャズより、クラシック音楽のレコード購入者が確かな買い手だったのでしょう。  ロシアの三大巨匠、ダヴィッド・オイストラフ、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、スヴャトスラフ・リヒテルとカラヤン率いるベルリン・フィルという、大手レーベルでなければ、決して実現しない様なオールスターによる《ベートーヴェン・三重協奏曲》。ヴァイオリン協奏曲や、ピアノ協奏曲と比べて、ベートーヴェンといえども馴染みの薄い《トリプル協奏曲》。当時の日本人の中には初めて手に取ったクラシック・ファンもあったかもしれませんね。 「この三人のソロで、カラヤン指揮ベルリン・フィル」だから、いっちょ聴いてみよかい、って。今でも興味惹かれることは変わらないでしょう。 http://img01.otemo-yan.net/usr/a/m/a/amadeusclassics/34-23556.jpg January 26, 2020 at 02:00AM from アナログサウンド! ― 初期LPで震災復興を応援する鑑賞会実行中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1112546.html via Amadeusclassics

ピアノの新約聖書*イヴ・ナット ベートーヴェン・ソナタ17番「テンペスト」/19番/20番/21番「ヴァルトシュタイン」

通販レコードのご案内  新約聖書と言われている極めて洗練された優美なベートーヴェンです。 《仏ホワイト・アンド・ブルー黒文字フラット盤 オリジナル》FR Les Discophiles Français DF126 イヴ・ナット ベートーヴェン・ピアノソナタ 17-21番  ピアニストとしては、明晰なタッチと透徹した造形美を誇るイーヴ・ナットがその最晩年の1953年〜55年に残した名演として世界的に評価の高いベートーヴェン全集は秀逸。演奏の素晴らしさは万人が認める通り。中期~後期は勿論、ベートーヴェンの初期のソナタ群がこれほどまでの名曲だったことに改めて気づくと思います。イヴ・ナットはフランス人でありながら、ベートーヴェンやシューマンの曲を得意としていた。ドイツ出身の演奏家がベートーヴェンを演奏すると、どことなく力み過ぎているような印象が残るがイヴ・ナットは、優美な演奏で安定感を感じることができる。  イヴ・ナットはソロだけでなく室内楽の世界にも熱中し、ティボーやエネスコ、イザイといった巨匠たちと各地で共演を繰り広げ、作曲家の意図する核心に迫り続けていました。ナットのベートーヴェンはこうした室内楽で培った経験の集大成。とても思索的、内省的なベートーヴェンですが、ドイツ系の奏者シュナーベルやバックハウスと違ってギリギリで抑制の利いた造形感覚が素晴らしいと思います。極めて洗練された優美なベートーヴェンです。  音質もほとんどがモノラル後期のものだけに聴きやすい水準にあり、幸いな事は録音技師にアンドレ・シャルランを迎えた事でモノーラルでありながら、そのピアノの音は瑞々しく気品があり現在聴いても全く古臭さを感じさせないどころか優秀録音です。  ベートーヴェンの創作活動において、ピアノ・ソナタは最も重要なジャンルの一つ。19世紀前半におけるピアノという楽器の発展の中で、彼はピアノ音楽の新しい表現方法を追求しました。“ピアノの新約聖書”と称される32曲のピアノ・ソナタは、ピアニストのみならず、ピアノに関わる全ての人間にとって避けて通ることができない、今なお燦然と輝く存在です。 『テンペスト』の名で知られる第17番は、3楽章全てがソナタ形式というユニークな構成。第1楽章はテンポや強弱の急激な変化や朗詠調のレチタティーヴォなど、まるで朗読を聞いているような大胆な楽想...